【我的逸品】スマホの電源コードやUSB ケーブルを纏めるのに便利なマジックテープ仕様の結束バンド

スマホやタブレットを購入すると、必ずケーブルがついてきます。
最近はBluetoothの周辺機器が増え、また非接触型充電器が登場し、ケーブルを接続する必要はないと、思うような雰囲気になってきました。
私もこれまでに、数々の無線接続の周辺機器を試しました。
いまこの文章も、iPadに向かってBluetoothのキーボードで打ち込んでいます。
しかし無線接続は、一見便利な様に見えますが、実は面倒です。
その第一は充電です。
ただでさえスマホはタブレットを毎日充電しなければならないのに、更に加えて周辺機器の電池残量を気にしなければなりません。正直、気が滅入ります。
早く無線による電源供給の技術を確立してほしいと切に思いますが、以前に非接触型での充電を行ったことがあるのです。
結果は散々でした。
兎に角、充電の度に本体に装着しているケースを外さなければならないのです。
よく探せば電気を通すケースがあるかもしれませんが、私はそこまで熱くなれません。 直ぐに諦めました。
そして、マウスとキーボード以外は有線に戻しました。
さて、ここから本題です。
有線を使うにあたって一つ憂鬱になることは、ケーブルを纏めることです。
これは巻き取って収納する仕様のものを使えば解決しますが、すべてのケーブルがこの仕様になっているとは限りません。
ちなみに電子機器を購入した場合、通常ケーブルにはこれが必ず付いてきます。

名前は「ケーブルタイ」と言います。
これはこれで役立ちますが、難点はケーブルタイを外した時の置き場所をしっかり覚えておかないと、直ぐに紛失してしまいます。
元々安価なので、無くなっても特に探すことなく、これまでは輪ゴムを代用してきました。 その輪ゴムは、劣化すると切れてしまいます。
有線は有線で、いろいろと面倒が有るのです。
ところが或る日のこと、通販の粗品としてこれが一つ付いて来ました。
調べてみると、これはUSBケーブル用の結束バンドでした。
この手の結束バンドは、耐候性・難燃性ナイロンといった硬い素材で作られたものをイメージします。

このUSBケーブル用の結束バンドは、マジックテープが一体化した柔らかい仕様になっています。 結束バンドは輪を作って使います。
このUSBケーブル用の結束バンドは、マジックテープが一体化した柔らかい仕様になっています。 結束バンドは輪を作って使います。
その仕組みを利用して、このように結束バンドをケーブルに巻き付けてしまえば、外した時に紛失する恐れが無くなります。
これでUSBケーブルを纏めると、こうなります。
こうなると初めに紹介しましたビニールタイの出番は無くなります。
そして、更にもう一つのメリットを見つけました。
この結束バンドの1個当たりの価格は安価です。
私が粗品でもらったように、仕事関係で借り物などでお世話になった方に、お礼として差し上げると、受け取った方は皆さん喜ばれます。
なにせ、よほど進んだ人でないかぎり、誰しもみな電源ケーブルを持っていますし、それを纏めることに面倒を感じているからです。
さり気なく使い方を手持ちの実例で紹介すれば、必ず受け取った方から感謝されることでしょう。 コストパフォーマンスの良い逸品だと思います。
ノートパソコンやタブレット用の電源コードにも使えます。
ぜひお試し下さい。
2019年11月23日
※スマホの便利な活用法のお問い合わせはこちらまで